2024年1月31日水曜日

2024/1月30日(火)

童心に帰りたい

なんだか最近とくに、そう思う。

毎日、忙しく遊びまわっているものだから、ココロは
幼き頃とリンクするのだろう。

釣りなんてものは、ガキと老人と同じレベルの
遊びだから、なおさらそうなんだ。

最初は一人で始めたから、最後も一人で終わるのも
納得がいくんだなあ。


冬の海は水が透き通って、とてもきれい。

その透明な美しさは孫娘のココロのようです。

孫娘の見送りの声に・・朝からウルル
「じいちゃーん 大きいタイ 釣ってきてねー」

孫娘は保育園に出かける時間。
わたくしは小道を下って船着き場に急ぎます。

長い間待ちこがれた田園風景がまさに、これ。

さて、いつもの現実
きびしいパターンが繰り返されます。

まあ、こんなもんでしょう

ナブラ・・・なし  カモメの群れ・・・なし 
いないものを追いかけても仕方ありません。


1月30日の水揚げ ★トレイの長さは43.5cm

長い時間かけてどうにか釣り上げた一匹。
天然ものではなく、養殖系でした。

いいのです、これで
保育園から帰った孫娘は、大よろこびでしょう ♫


これは、昨年の暮れに三重県の動物園に行ったもの。
平日に保育園を休んで、ジジ、ババと三人。

ライオンが吠えると、とっさに逃げ去ったりして。
長い間待ち焦がれた、内気でたくましい田舎娘になりそう。

2023年11月24日金曜日

2023/11月23日(木)

久しぶりです。

あまりにも長い間、釣りをしなかったので、
ボート置き場は草ぼうぼう。
肝心な水栓はバルブが錆びついて開きません。

なのに船外機だけは一発始動!
これには「ヒミツ」があって、釣りを終える度に、
キャブレターの燃料(ガソリン)を抜いています。

簡単なことです。
ドレンスクリューを緩め、ガソリンを抜くだけ。

しかし、ガソリンを抜いた後に元に戻すこと、
(ドレンスクリューを締めるだけ)
この締め具合を誤ると、とんでもないことに・・・

きつく締めると、次からはドレンスクリューが
固着(溶着?)して動きません。

結局ネジ山をつぶし、キャブレターを買い替える
ハメに。

ワタクシは過去に同じ過ちを3度繰り返しました。

ちょっと緩めでも溶着しましたから。

ドレンスクリューの材質がステンでも真鍮でも
同じで、超デリケートな締め加減が要求されます。


さて本題に戻りましょう。
湾内をあきらめて湾外へ


気持ちがドンドン高まっていきます。
オレは若い 気持ちだけは若いのだ

・・・?
アッカーン
見渡す限り、ナブラも無ければカモメもいない!

気持ちの若さだけでは、釣果につながらないのだ

たくさんの疲れだけをお土産に再び湾内へ。

湾内いたるところに浮かんでいた釣りカヤックは、
いつの間にか消えたようで。

アッカーン
ワタクシの情熱も、いつの間にか消えたようで。

たくさんの疲れだけをお土産に家に帰りました。


5ヶ月ぶりの再会だね


「ピーヒャラ ピーヒャラ」
いつも出迎えてくれるトンビの子供

そして
「おじいちゃーーん おかえりーー」
姿が見えないが、
ベランダから駆けおりてくる孫娘♪ 



ホント
イイ晩年です

2023年6月26日月曜日

2023/6月26日(月)

3ヶ月以上のお休み。

「釣りたい気持ちが沸くまで行かない」
と決めていました。
長くて2ケ月くらいだろうと。

真夏でもないのに3ヶ月以上過ぎて、
このままいくと3ヶ月が半年、いや
1年となるかもしれません。
釣れない日が続くと、釣りへの情熱が
しぜんと失せてしまうのです。

思い返してみよう。
少年時代の自分はどうだったのか。

夢はバケツからはみ出す大鯉。

あんなに遠くへ出かけたのに、あんなに
一人ぼっちの心細さがあったのに、
あきらめようとしなかった。

すべてが幼稚だったから釣れないのが
当たり前。
釣れないからこそ、夢をみつづけたのです。


もし選べと言われたらどっちだろう。
竹竿一本の少年時代の自分と、
出船基地のある恵まれた今の自分。

迷うことはありません。

ああ 少年時代の自分に会いたい。



どうせ釣れないのなら、大海原の一人ぽっちが
お似合いかもしれません。

湾口の葛島が遠くにかすみます。

ナブラのある方向にボートを寄せると、
高確率でカツオが釣れます。

カツオが釣れなければデカ・サバフグです。
カツオも10本釣ると、身も心もグッタリ。

カツオとサバフグから逃れられません。
それにしてもシオ(カンパチ)とハマチは、
どこに消えたんだろう。



超まぐれで赤ダイヤに会えました。

これがあるから、ナブラから離れなくなるのです。

2023年3月21日火曜日

2023/3月20日(月)



3月下旬の海桜の美しさと言ったら。

ボート釣師にとって、これほど慰さめとなるものは
他にないでしょう。

あ~ 
まったく釣れません。

いったい3月とは、どういう月なのか、
過去10年間の3月の釣行記録を調べてみました。
(※大型は50cm以上、中形は35~49cmとしました)
  • 2013年 出船せず
  • 2014年 ボーズ
  • 2015年 出船せず
  • 2016年 6回の出船 スズキ(78cm)×1、マダイ(大)✕2、マダイ(中)×2
  • 2017年 マゴチ(中)✕1
  • 2018年 3回の出船 マゴチ(大)✕1、マダイ(大)✕1、マダイ(中)✕2
  • 2019年 ヒラメ(中)×1
  • 2020年 3回の出船 マダイ(中)×5、シロアマダイ(中)×1
  • 2021年 ボーズ
  • 2022年 ボーズ
  • 2023年 2回の出船 全てボーズ

3月は海水温が1年で一番低く、むずかしい釣りだと思います。
しかし過去をふり返ってみると、2020年までは大物を何度か
釣りあげています。

良くないのは最近。
2021年からボーズを4回も、毎年連続で・・

エソさえ釣れない海になっちゃったみたい。

生態系の劣化が進んでいるのか、
それとも一時的に発生する自然現象か、

真実は、単なるジジイのタソガレだったりして

2023年3月1日水曜日

2023/3月1日(火)

待ちこがれていた春がきた
春だ 春だ 青い春だ

青い春がきた 青春だ 青春だ
消えるな、よみがえれ! ワガ青春



海面をなでる風に ときどき温もりを覚えます。
地上では一気に春、突入でしょう。

しかし海の底は鉛色。
おさかなさんは、寒すぎて動きません。

ワタクシは春の陽気でウキウキなのに、
若くて赤い彼女は振り向いてもくれない。

やっぱりなあ

でもイイんだ
嫌いなエソに一度も会わなかったし
高齢者にキツイ後片付けも少なくなるしね。

若くて赤い彼女との巡り合いは運まかせ。
いまでは奇跡に近いでしょう。



3月1日の水揚げ ★トレイの長さは43.5cm

小さな子からのメッセージです。

「おねえちゃんは今、婚活準備中で
 だれにも会いたくないんだってー 
 ただね
 若くてハンサムだったらイイかもだってー」

「ワタチね 偵察にきたんだけど・・
 アッ! おにちゃんは ジ、ジイなの?」

「・・・くくっ そうですよ」
ジジイですとも、ココロも体もキッチリ
ジジイですよ。。。

ああ 青春よサラバ!
ワタクシは今、終活準備中
だれにも会いたくなくなりました。

2023年1月13日金曜日

2023/1月12日(木)

玄関を出たのに・・戻ったよ。

まあ、今日もダメだろう

そうなんです 最近は釣り意欲が減る傾向で。

ノンビリと家で食事し、
すっかり明るくなってからの出船でした。

おそらく五ケ所湾で釣りをして初めての
ことかも。

いつも出船前は気持ちが高ぶっているので、
家での朝飯どころでは無かったのです。


太陽がまぶし過ぎるよ。

萎えた気持ちに輪をかけたように
湾口に大きなトロール船らしきものが・・


「決めた!今日は湾内から出ないぞ」
と言い聞かせました。

さらに、
釣れないのにムダな力を使いたくないから、
「ジギングをきっぱり止めよう」

高齢者にやさしいタイラバと決めました。


20分強の力仕事でした。

ラインはPE0.8号 リーダーはフロロ3号
いつ切れるかひやひやドキドキの連続。

すべてをリールのドラグ力に頼らざるを
得ません。

過去1年間のライン切れ3回の経験を生かすぞ!!

竿は立てたまま一度も動かさず、ドラグが
逆回転しだすとハンドルを止める。

ドラグの悲鳴が鳴り止むと、すかさずハン
ドルを回す。それも定速で。

テンションは常に一定とし、余計な負荷は
絶対加えない。

長~い 長~い やり取りの末、
タモに入った瞬間は、ホントうれし泣きでした。




本日はすべてこれ一ヶのみ。

使い古しの仕掛けですが、針先だけは
ヤスリで研いであります。

自作もので、安くて単純ですが、最近は
惰性でこればっかり。


50cmに2cm足りないドッカーン。

ブリの二時間前に釣ったものです。
この引きも相当なもの。

きっと仕掛けとラインの強度に、影響を
与えずには済まなかったでしょう。


73cmのブリ・・・とは言わないようで(笑)

80cm以上をブリと呼びますから、これは
ブリではなくワラサ(メジロ)かな。

計ってみるまでは、ブリだとばかり信じていました。



1月12日の水揚げ ★トレイの長さは43.5cm

土方仕事の合間の釣りでした。
乏しい体力で、これ以上続けるのは無理。

昼のサイレンで帰りました。

遅がけ、早上がりなんてえのは
経験してみると、粋なもんだねー(笑)

2022年12月10日土曜日

2022/12月9日(金)

ワークマンで防寒着を買いまして、
さっそく着てみたくなったのです。

サイズ的にはMですが、Lを買いまして、
やや小さく感じたので新たにLLを。

ネット購入は返品はできません。

ムダな出費したなと・・
そう思いたくないので、LLは釣り専用、
Lは街専用にしました。

ん? 街専用
街へ行くことはほとんどないし。

ちなみにお値段は2900円(1着)


あ~~
釣れないジギングは疲れます。

これを73歳の老人が6時間以上
休む間もなくやるのです。



たまにドスンとくればコレ。

タイラバに変更すれば仕掛けは
あっという間に無くなり、

仕方なく移動すれば、
行く先はことごとくなしのつぶて・・

本日もまた
家恋しさに湾内に戻るパターンでした。


まあ、海に浮かんでいるだけでも
シアワセだと思わなくっちゃ。

釣れないときほど、いろいろ考え事が
出てくるわけで、
地上の小さな出来事にまで思い巡らせ

結論はいつも同じ
「オレは恵まれているなー」って

だんだんとポジティブになれそうな♪


12月9日の水揚げ ★トレイの長さは43.5cm

釣果は貧しくとも
ココロが満たされるのが釣りです。



2024/1月30日(火)

童心に帰りたい なんだか最近とくに、そう思う。 毎日、忙しく遊びまわっているものだから、ココロは 幼き頃とリンクするのだろう。 釣りなんてものは、ガキと老人と同じレベルの 遊びだから、なおさらそうなんだ。 最初は一人で始めたから、最後も一人で終わるのも 納得がいくんだなあ。 冬の...