2023年1月13日金曜日

2023/1月12日(木)

玄関を出たのに・・戻ったよ。

まあ、今日もダメだろう

そうなんです 最近は釣り意欲が減る傾向で。

ノンビリと家で食事し、
すっかり明るくなってからの出船でした。

おそらく五ケ所湾で釣りをして初めての
ことかも。

いつも出船前は気持ちが高ぶっているので、
家での朝飯どころでは無かったのです。


太陽がまぶし過ぎるよ。

萎えた気持ちに輪をかけたように
湾口に大きなトロール船らしきものが・・


「決めた!今日は湾内から出ないぞ」
と言い聞かせました。

さらに、
釣れないのにムダな力を使いたくないから、
「ジギングをきっぱり止めよう」

高齢者にやさしいタイラバと決めました。


20分強の力仕事でした。

ラインはPE0.8号 リーダーはフロロ3号
いつ切れるかひやひやドキドキの連続。

すべてをリールのドラグ力に頼らざるを
得ません。

過去1年間のライン切れ3回の経験を生かすぞ!!

竿は立てたまま一度も動かさず、ドラグが
逆回転しだすとハンドルを止める。

ドラグの悲鳴が鳴り止むと、すかさずハン
ドルを回す。それも定速で。

テンションは常に一定とし、余計な負荷は
絶対加えない。

長~い 長~い やり取りの末、
タモに入った瞬間は、ホントうれし泣きでした。




本日はすべてこれ一ヶのみ。

使い古しの仕掛けですが、針先だけは
ヤスリで研いであります。

自作もので、安くて単純ですが、最近は
惰性でこればっかり。


50cmに2cm足りないドッカーン。

ブリの二時間前に釣ったものです。
この引きも相当なもの。

きっと仕掛けとラインの強度に、影響を
与えずには済まなかったでしょう。


73cmのブリ・・・とは言わないようで(笑)

80cm以上をブリと呼びますから、これは
ブリではなくワラサ(メジロ)かな。

計ってみるまでは、ブリだとばかり信じていました。



1月12日の水揚げ ★トレイの長さは43.5cm

土方仕事の合間の釣りでした。
乏しい体力で、これ以上続けるのは無理。

昼のサイレンで帰りました。

遅がけ、早上がりなんてえのは
経験してみると、粋なもんだねー(笑)

2022年12月10日土曜日

2022/12月9日(金)

ワークマンで防寒着を買いまして、
さっそく着てみたくなったのです。

サイズ的にはMですが、Lを買いまして、
やや小さく感じたので新たにLLを。

ネット購入は返品はできません。

ムダな出費したなと・・
そう思いたくないので、LLは釣り専用、
Lは街専用にしました。

ん? 街専用
街へ行くことはほとんどないし。

ちなみにお値段は2900円(1着)


あ~~
釣れないジギングは疲れます。

これを73歳の老人が6時間以上
休む間もなくやるのです。



たまにドスンとくればコレ。

タイラバに変更すれば仕掛けは
あっという間に無くなり、

仕方なく移動すれば、
行く先はことごとくなしのつぶて・・

本日もまた
家恋しさに湾内に戻るパターンでした。


まあ、海に浮かんでいるだけでも
シアワセだと思わなくっちゃ。

釣れないときほど、いろいろ考え事が
出てくるわけで、
地上の小さな出来事にまで思い巡らせ

結論はいつも同じ
「オレは恵まれているなー」って

だんだんとポジティブになれそうな♪


12月9日の水揚げ ★トレイの長さは43.5cm

釣果は貧しくとも
ココロが満たされるのが釣りです。



2022年11月12日土曜日

2022/11月10日(木)

庭仕事が超忙し!
生き物が相手だから待ってくれません。

おなじく
釣りも生き物が相手だから待ったなし!

先回と同じく湾外へ一直線です。
最初に釣れたのがアオハタ。

どうしたことか、
アオハタばかりで面白くありません。

だれか他の相手はいませんかー


アハハ やっぱりコイツか

天高く「フグ」肥える秋、って訳か。

だれか他の相手はいませんかー

竿をひったくる相手いませんかー


アハハ どこに行ってもコレかいな

なんだか・・

帰りたくなっちゃった。

早く帰って、庭仕事の続きをしたいなあ


 11月10日の水揚げ ★トレイの長さは43.5cm

湾内にもどり、気分転換です。

ジギングを止めてタイラバに
切り替えた途端に!!

あらら
久しぶりにドラグが鳴るなんて♪♪


2022年10月28日金曜日

2022/10月27日(木)

三ヵ月以上ぶり。
こんなことは過去にありません。

期待が高まります。

まず湾内はどうだろう
が、オウモンハタとエソばっか(涙)


アハハ  慣れていますよ

しようがない
湾口でドッカーンといきましょうね





うん 手ごたえバッチリ♪

と胸バグ・・・な~んだ
デカサバフグだった





ん、これはデカイ

と・・・またも サバフグ

またも ・・またも ・・またも
サバフグ

み~んな サバフグじゃないか




最初の手ごたえは申し分ないのですが
後の引きが弱すぎます。

重たいだけでつまらん!

腹いせにペンチで歯をバキリ、
こんなこと20回も繰り返して・・

いつものように
ジグからタイラバに変更すると、
一発で仕掛けがズタズタだし・・





ん、この引きは違う!

と、つかの間のヨロコビも
トンビが大好きなサバと分かり、
もう限界。

カモメは最初から見ないし、
一体どこに消えたのだろう。

本日も また惨敗でした。

2022年7月21日木曜日

2022/7月21日(木)

一ヶ月半ぶり。
さあ、期待半分、落胆半分、
どうでるか?


湾内でアタリが無いので期待の
湾口へ。

しかしウネリがあって、
ミニボートは無理でしょう。

デカサバの入れ食いがあったのですが、
毎度の退散です。



ゴツンの音!
ボートが大きく揺れ、結果がご覧の通り。

ストリンガーで引きずっていました。

だって本日も釣れない予感がして、
クーラーBOXを汚したくなかった
のです。

トンビ姉妹(おそらく)のエサとして、
とりあえず持ち帰ろうと。

ゴツンはハンマーシャークでした。




ジグからタイラバに変更したらコレ。

引きが強いので高級魚のキジハタと
思ったのですがオオモンハタでした。

斑点が同じなのでカン違いします。
違いは尾びれの形。

キジハタは丸く、
オオモンハタは尖っていますね。



やっぱり夏の釣りはキツイなー

空調服を着ても、足と頭と腕が
暑すぎて帰りたくなりました。

釣れないから余計だな。


7月21日の水揚げ ★トレイの長さは43.5cm

お昼まで辛抱しました。
シロアマダイは予想どおり、脂気が
ないですね。

水温低下期のシロアマダイは、
濃厚な脂で包丁と手先がギトギトになり、
洗剤で洗ってもなかなか落ちません。

やっぱり旬の魚は美味い。
とくにマダイ、アマダイ、ホウボウなどの
赤モノは冬から春が旬なんだよなあ。


2022年6月9日木曜日

2022/6月9日(木)

最近の釣りは面白くありません。
理由は釣れないからです。

釣りへの情熱は、
ひたすら下降線をたどるばかりで・・


先回と同様、あさイチから湾外に直行。
記憶に新しいあのドッカーンが、忘れ
られないのです。

ふられた恋人を追ってはるか北の岬へ、
もとえ、赤石鼻沖合までやってきました。



180度反対の方向には、
御座岬が浮かんでいます。

あぁ むなしい・・・
あのヒトはもういないのだろうか

釣り人は、
ふられることに慣れっこでしょう。
しかしワタクシは少し違います。

青年期に
片思いの9連敗、しかもたて続けに。
そして今、
たて続けと言えるほどに3連敗。

ふられた悲しみを葬り去りたいから、
すぐに恋人さがしに。
しかしそれは、
確実に泥沼化を招くものでした。
たて続けの苦しみは、身をもって
体験しました。

もうこれ以上ふられたくありません。
ココロが壊れてしまいます。



よかった。
デカさばの強烈な引きだけで済みました。

バラシが多かったですが、
幸いにも
ドッカーンのバラシはなかったです。

もし強烈な
ドッカーンのバラシともなれば、
たて続けの4連敗。

タモ入れに成功したデカさばは、
連敗をまぬがれた感謝で、
すべてリリースしました。



6月9日の水揚げ ★トレイの長さは43.5cm

しかしなんだね、
けっきょくは、ドッカーンに巡り会えず、
デカさばのやり取りで疲れただけの内容
だったんだ。

アタリもなく、
釣り意欲がなくなり昼前に撤収、
湾内では一度も竿をおろしませんでした。


2022年5月19日木曜日

2022/5月18日(水)

最近は釣りの意欲が湧かないなあ。
その理由なんですが、

●孫娘の保育園への送り迎えを優先し、
 釣りはそれ以外の日になるわけで、
 まあなんですね、
 釣りよりも、孫娘優先ってことかな。

●釣りの後始末が年々苦になってきたこと。

●体力のほとんどがガーデニングに消費され、
 残りカスで釣りは、しんどいこと。

これらは他人にとって、どうでもイイことで、

やる気がしない最大の理由が・・・そうです 
釣れないこと!

そして釣れない最大の原因が
魚の絶対数が極端に少なくなったこと

これに尽きるでしょう。

どうせ釣れないのなら大バクチを打ってみるか。
ということで朝の開始は湾外でした。

的中‼

30分も経ったころ、最大級のドッカーンに
襲われたのです。

岸からずいぶん離れているし、根がかりの
心配もないので長期戦を覚悟しました。

昨年はブリ級の引きに、あと一歩のとこで
失敗しているので慎重に、慎重に!

竿は極限の弧を描き、ドラグの悲鳴は
いつまでも鳴りやみません。

まさに自己陶酔の世界。

クーラーに入らないけど、どうしたものか。
写真だけ撮ってリリースしようかなぁ
~なーんてね


5月18日の水揚げ ★トレイの長さは43.5cm

ゲッ!!!!
リーダーがプッツーン  ボロボロでした。


釣り人ならだれしもが経験することでしょう。
出鼻に大物を取りこぼすと、その日一日は
釣りにならないこと。

100パーセント、再びあのキングサイズに
巡り合えないことは百も承知。
興奮が冷めぬまま、釣りを続けるむなしさ
・・・自己嫌悪の世界。

いっそ竿をたたんで帰りたい。
しかし
釣り開始から1時間も経ってないのに、
すなおに帰れましょうか。


ああああああああ! まったく釣れない。
魚のいない海(だってカモメがいない)に、
いつまでも漂よわなければならない残酷さ。


しばらく釣りから離れよう
なにかも忘れたい・・・です。

2024/1月30日(火)

童心に帰りたい なんだか最近とくに、そう思う。 毎日、忙しく遊びまわっているものだから、ココロは 幼き頃とリンクするのだろう。 釣りなんてものは、ガキと老人と同じレベルの 遊びだから、なおさらそうなんだ。 最初は一人で始めたから、最後も一人で終わるのも 納得がいくんだなあ。 冬の...